サポート内容
⇒Officeソフトの操作方法・スキルアップや資格取得・パソコントラブルなど。
サポート方法
⇒おもに企業様や個人ご自宅への訪問サポートを行っています。
訪問サポート対象地域
⇒大牟田・みやま・柳川・大川・筑後地区・熊本県荒尾・長洲・玉名地区、他。
※他地域の方も対応いたします。

パソコンのことで困っている・・・という方、ちょっとしたことでも結構です。
お気軽にご連絡ください。ご相談・お問い合わせは " 無料 " です。

ご連絡はこちらまで
 Mail  お問い合わせフォーム
 TEL  090-1870-3024 (服部 勝寿 Hattori Katsuhisa)

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年11月01日

エスカレーターの片側を空けるのはどうなの?

-今日の読売新聞より-

エスカレーターの片側空け歩行についての記事が載ってました。


福岡市では、エスカレーターに乗るとき
歩いてエスカレーターを上ったり下ったりする人のために、
右側を空ける、いわゆる「左立ち、右空け」っていう
乗り方のが習慣になっていますが…

実はこの乗り方、禁止されているそうですよ(知らなかったなぁ…)


☆禁止の理由!
後ろから押されて転倒してケガをしたり、
ぶつかってトラブルになったりするから…

だそうです!(なるほどぉ~ 納得!)実際にケガした人もいるそうです。

エスカレーターの右側に立っていた人の中には、
後ろから歩いてきた人に「どけっ!」と怒られたりした人もいるとか…


福岡の地下鉄や博多駅では「エスカレーターの歩行禁止」の広告を
掲示しているようですが、すっかり習慣になってしまっているため
なかなか守る人は減らないようです。


※エスカレーターの右側を空けるの反対の人の意見
・片側空けだと、子供と手をつないで横に並んで乗れない
・身体に障害があり、右側の手すりにしかつかまれない
・エスカレーターを歩くのは危険

※エスカレーターの右側を空けるの賛成の人の意見
・スムーズな乗り換えや大量輸送には片側空けは必要
・階段のないところや長いエスカレーターでは、歩くのも仕方ない
・歩きたい人と歩きたくない人の両方に配慮した合理的な乗り方だから

※対応策として
・すり抜けできないように、1人分の幅にしたらどうか?

などなど、色んな意見が出ているそうです…


私は…
エスカレーターと階段があった場合、基本的に階段を使うようにしてます。
また、
・片側空けだと、子供と手をつないで横に並んで乗れない
・身体に障害があり、右側の手すりにしかつかまれない
などの意見を聞くと、
やっぱり、エスカレーターを歩くのはやめた方がいいんじゃない?
と思います…

エスカレーターひとつにも、色んな事情があるんですねぇ…(+_+)
  


Posted by 服部 勝寿 at 21:59Comments(4)日常のこと