サポート内容
⇒Officeソフトの操作方法・スキルアップや資格取得・パソコントラブルなど。
サポート方法
⇒おもに企業様や個人ご自宅への訪問サポートを行っています。
訪問サポート対象地域
⇒大牟田・みやま・柳川・大川・筑後地区・熊本県荒尾・長洲・玉名地区、他。
※他地域の方も対応いたします。

パソコンのことで困っている・・・という方、ちょっとしたことでも結構です。
お気軽にご連絡ください。ご相談・お問い合わせは " 無料 " です。

ご連絡はこちらまで
 Mail  お問い合わせフォーム
 TEL  090-1870-3024 (服部 勝寿 Hattori Katsuhisa)

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月19日

"F12" キー

作成した文書を保存する時、

通常は、

画面左上の 『 ファイル 』 から


『 名前を付けて保存 』 をクリックし、


この↓「名前を付けて保存」の画面を表示させて、保存をしますが、、、



この「名前を付けて保存」の画面は、

キーボードの "F12" キーを押すことでも、

表示させることができます。



"F12" キーを押すだけで、OKなので、

ファイル ⇒ 名前を付けて保存… と、

メニューをたどらなくても素早く画面を表示できて、便利ですよ。

ExcelやPowerPointなどのソフトでも同様の操作ができます(^^)  


Posted by 服部 勝寿 at 19:53Comments(2)キー操作

2009年11月10日

記号の入力

えー、今日は"記号の入力"についてです。

キーボードから直接入力できない記号は、"読み"を入れて変換すると入力できます。

例えば…
まる ⇒ ○●◎①②③…
さんかく ⇒ △▲▽▼…
しかく ⇒ □■◇…
ほし ⇒ ☆★
ゆうびん ⇒ 〒
こめ ⇒ ※
やじるし ⇒↑↓…

矢印は、方向を入力して変換してもOKです。
うえ ⇒↑
みぎ ⇒→
ひだり ⇒←

あと、"ずけい"と入れて変換すると、

いろんな記号の入力ができます。

  


Posted by 服部 勝寿 at 21:28Comments(2)キー操作

2009年10月13日

ローマ字入力ができなくなったら

これも、よくある質問です。

入力のとき、ローマ字入力ができなくなったとき(かな入力になってしまったとき)は…

「 Alt 」キーを押しながら「 カタカナひらがな 」キーを押します。

または、

言語バーの「 KANA 」の部分をクリックします。


すると…ローマ字入力ができるようになります。


これでもローマ字入力ができないときは…(>_<)

"言語バー” の ツール ⇒ プロパティ をクリックします。


全般タブの「ローマ字入力/かな入力」のところを「 ローマ字入力 」にして
OKボタンを押します。



以上です(^_^)v  


Posted by 服部 勝寿 at 09:05Comments(0)キー操作

2009年10月05日

Shiftキーを使いこなそう

キーボードにある"Shiftキー"。
Shiftキーの使い方

Shiftキーには、主に次のような機能があります。

1.文字を入力するとき…
Shiftキーを押しながら入力すると、
アルファベットの大文字を入力できます。

2.範囲選択をするとき…
範囲の先頭をクリック後、範囲の末尾をShiftキーを
押しながらクリックすると、広い範囲でも選択できます。

3.不要なデータ(ファイルやフォルダ)を削除するとき…
データ(ファイルやフォルダ)を選択後、
Shiftキーを押しながら Deleteキーを押下すると、
ごみ箱にデータを入れずに、すぐに削除できます。

4.ホームページを見るとき…
リンクをShiftキーを押しながらクリックすると、
リンク先を別ウィンドウで開くことができます。

5.CD,DVDをパソコンに入れるとき…
Shiftキーを押したまま CD,DVDを入れると、自動再生しません。

などなど…

使ってみると「意外と便利!」っていうときがあるかも…(^^)v  


Posted by 服部 勝寿 at 13:40Comments(4)キー操作

2009年09月29日

数字が入らない…?

テンキーから数字の入力ができない・・・という質問もよくいただきます。

数字が入らないときは、NumLockを押しましょう

テンキーから数字を入力している時、誤って「NumLock」キーを
押してしまうと、数字の入力ができなくなってしまいます。

こういう時は、NumLockキーをもう一度押しましょう。
そうすれば、また数字の入力ができるようになります。

テンキーから数字の入力ができる時は、
NumLockキー上の「NumLockランプ」が点灯しています。
NumLockキーを押してしまうと、NumLockランプが消えて、数字の入力ができなくなります。

NumLockランプが消えているときは、カーソルキーとなります。
例えば…
数字の"7"を押すと、"Home"となり、文頭にジャンプします。


なぜ、NumLockなんていう、キーがあるのでしょう…?
ほとんど使わないですよね…。

これは、昔のパソコンの名残りが、そのまま今に引き継がれているのです。
昔のパソコンは、マウス操作ではなく、キーボードのみで操作をしていました。
キーの数を節約するため、NumLockキーで切り替えを行い、
数字キーとカーソールキーを使い分けていたのです。

  


Posted by 服部 勝寿 at 11:56Comments(2)キー操作

2009年09月25日

F4キー

F4キーには、「リピート機能」が登録されています。
直前に行った操作を繰り返す、という機能です。
F4キー 直前の操作を繰り返します

文書を作成していると、同じ操作を何度も繰り返して
編集を行うときがあります。

そういうときに使うと大変便利です。


例えば…
複数の文字列を「MS ゴシック体」にしたいとき…
まず、1つ目の文字列を範囲選択 ⇒ MSゴシック体、にします。
次に、2つ目の文字列を範囲選択 ⇒ F4キーを押下。
更に、3つ目の文字列を範囲選択 ⇒ F4キーを押下。

…というように操作すれば、全ての文字列をMSゴシック体に
することができます。

書体に限らず、あらゆる操作で有効です。
ワードやエクセルで操作される際に、お試し下さい。


ちなみに…F4キー以外に、
Ctrlキーでまとめて複数の文字列を選択し、
一発で操作するっていう方法もあります。  


Posted by 服部 勝寿 at 20:39Comments(0)キー操作

2009年09月22日

ショートカットキー

ショートカットキーを使ってますか?

ショートカットキーとは…
通常、マウスで行う操作を、代わりにキーボードで操作することです。


よく使うキーとして、以下のものがあります。

・コピー ⇒ Ctrl + C
・切り取り ⇒ Ctrl + X
・貼り付け ⇒ Ctrl + V
・元に戻す ⇒ Ctrl + Z
・ウィンドウを閉じる ⇒ Alt + F4

マウスでメニューやボタンをクリックしなくてすむので、素早く操作ができます。
ただ、ショートカットキーを覚えておかないといけませんが…


まったく関係ありませんが…

急に 「 白くま 」 が食べたくなりまして、コンビニで買ってきました。

白くま  


Posted by 服部 勝寿 at 22:50Comments(2)キー操作

2009年09月14日

文頭・文末へジャンプ

ワードなどの複数ページにわたる文章、縦長のホームページ、
エクセルの大きな表などをスクロールするとき、
スクロールバーやマウスの真ん中のホイールを使って延々と
画面を移動しなければなりません。

そんなときに便利なのが、
「 Ctrl 」 + 「 End 」キー、「 Ctrl 」 + 「 Home 」キーです。

「 Ctrl 」 + 「 End 」キーを押すと、
一気に文末にジャンプすることができます。

「 Ctrl 」 + 「 Home 」キーを押すと、
一気に文頭にジャンプできます。

長~い文章で、すばやく文頭や文末部分に
移動したいとき、とても便利です。

例えば、私のこのブログとか…  


Posted by 服部 勝寿 at 22:02Comments(2)キー操作

2009年09月04日

無変換キー

「無変換キー」の役割をご存知ですか?

無変換キー

スペースキーの左隣にあるキーです。
無変換キーは、入力した文字を一度にカタカナに変換することができます。

カタカナ変換は
F7キー ⇒ 全角カタカナ
F8キー ⇒ 半角カタカナ
などと、よくPCテキストに記載されていますが、

実際変換する時になると、「あれっ?どっちだったっけ…?」と迷ってしまうことありませんか?
…あると思います。

無変換キーは、入力した文字列をキーを1回押すたびに
「全角カタカナ ⇒ 半角カタカナ ⇒ ひらがな」
の順に変換することができますので、F7?F8??と迷う必要がありません。

また、一度変換した文字列を、ひらがなに変換することもできますので、
勢いあまって、変換しなくていい文字列を変換してしまった場合にも、
すぐに、ひらがなに戻すことができます。

とっても便利なキーなのです!  


Posted by 服部 勝寿 at 23:24Comments(2)キー操作