![]() ⇒Officeソフトの操作方法・スキルアップや資格取得・パソコントラブルなど。 ![]() ⇒おもに企業様や個人ご自宅への訪問サポートを行っています。 ![]() ⇒大牟田・みやま・柳川・大川・筑後地区・熊本県荒尾・長洲・玉名地区、他。 ※他地域の方も対応いたします。 パソコンのことで困っている・・・という方、ちょっとしたことでも結構です。 お気軽にご連絡ください。ご相談・お問い合わせは " 無料 " です。 ![]() ![]() ![]() |
2010年07月08日
ソフトウェアについて
今日は、久々にPCに関することで、ソフトウェアについて書きたいと思います。
ソフトウェアとは、コンピュータを動かす「プログラム」のことをいいます。
ソフトウェアには、
「オペレーティング システム」と「アプリケーション」の2種類があります。
・オペレーティング システム
「OS」または「基本ソフト」とも呼ばれています。
OSとは、"コンピュータを動かすための必要最低限のプログラム" です。
OSがなければ、コンピュータを動かすことはできません。
この "OS" によって、コンピュータの操作性が決まります。
私たちが、画面上にあるアイコン(絵文字)をクリックしたりして、
操作ができるのは、OSがあるからなのです。
OSの代表的なものとして、
マイクロソフト社の WindowsXP,WindowsVista,Windows7
アップルコンピュータ社の MAC OS
などがあります。
・アプリケーション
「アプリ」または「応用ソフト」とも呼ばれます。
アプリケーションは、OS上で動くソフトウェアです。
WordやExcel、PowerPoint、画像処理ソフト、はがき作成ソフトなどなど…
様々なアプリケーションがあります。
例えば、
報告書や案内状を作成する場合は、Word。
売上集計やグラフを作成する場合は、Excel。
など、作業の目的に合わせて使用するのがアプリケーションです。